与沢翼さんをご存知でしょうか?
秒速で1億円稼ぐ男などと呼ばれたり、六本木で美女と豪遊したり・・・
実は、本書を読むまであまりいいイメージがありませんでした。
結果、本書を読んでとても良い刺激になりました!
人生の真実などを知りたいあなたにオススメの1冊です。
与沢翼の『ブチ抜く力』を知ったきっかけ
ブログを運営している自分は、どうしても月のpvや収益について考えます。
その時のアイデアを収集していることが最近増えてきました。
例えば、ブロガーの神であるイケダハヤトさんなどです。
-
-
イケダハヤトのブログで有名な本『武器としての書く技術』が神な理由
続きを見る
成功者から学ぶということが、自身が成功することの近道であり本質だ!と理解しているため、その道の結果を出した方から学ばせていただいております。


そして、最近、与沢翼さんがイケメン化している!という情報を知り、
google先生で検索をしたのです。
そうしたら、僕が知っている恰幅の良い彼とは違って、顔がシュッとして凛々しいお姿がありました。
どうやら、筋トレをしているそうで。
僕も筋トレが趣味のため、非常に親近感を覚えました。
そして、このように思ったのです。
この人はもう一度、自分を見つめ直して前に進もうとしている。
この人は今最高にすごい状態だ!
だから、成功者であり続ける与沢翼さんの本は絶対に読むべきだ!
そして気がつけば本屋のレジにいたわけです笑
与沢翼の『ブチ抜く力』の一貫した主張
『ブチ抜く力』は与沢翼さんの思考法を学ぶための本です。
おそらく、読む人によってはとても批判的に思う方もいらっしゃるでしょうね。


本書は一貫して、次の主張が繰り返されます。
- 群れるな!
- 1つのことだけに集中しろ!
- 打つ抜いた存在になれ!
1つの目標を成し遂げるためには他を犠牲にできなければ、
圧倒的な存在(本書ではそれをブチ抜いた存在と定義している)になれない!
と主張されています。
また、最も過激だと思ったのは、
このまま企業に勤めていては人生が終わる!という主張です。
これはイケハヤさんもおっしゃっており、
僕も大賛成です笑
例え、とても頭がよくて良い大学に入っても、
結局は日本の会社に就職して、牙を抜かれていく。
牙を抜かれたエリートはただの歯車になって、自由を奪われる。
という内容も含まれています。
これも僕は大賛成!
というより、頭がいい方って周囲の意見に耳を傾けて吸収しようとする癖のようなものがあると思っていて、それを利用されてしまっている現状を感じます。
僕は、どこまでもできるところまで能力や金銭面で挑戦し続けたいと思っているため、
英検1級の勉強をしたり、ブロガーをしたりしています。
心から自由な人間だな!と思っていて、それを誇りに思っています。


では、次に『ブチ抜く力』の構成を見ていきましょう!
与沢翼の『ブチ抜く力』の構成
『ブチ抜く力』の構成をじっくり見ていきます!
これは本の裏ですが、これだけでも与沢翼ってすげーってなりますよねw
本書はそんな超人である彼の成功哲学を学べる1冊となっています。
- 基本の法則
- ビジネスの法則
- 投資の法則
- 健康の法則
- 情報収集の法則
- 未来予測の法則
この6章で本書はかなり深くて濃い内容になっております。
第1章:基本の法則
お金って大事だよね!
お金から目を背けてはいけないよ。
的な内容から始まります。
そして、世の中で大事なものを手に入れるためには中途半端な努力では無理!
1つのことに魂を売らなければ成功はできない!と論じています。
第2章:ビジネスの法則
会社に依存する生き方をしている人は本当に気をつけてください!
的なイントロから始まります。
これは決して煽っているのではなく、心から読者を心配されている様子が文章から伺えます。
また、全ての行動に利が潜んでいる!という意識を持って!と言ってます。
逆に、利にならない行動は損をするとも主張してます。
これも言われなければ、確実に自力では思いもつかない発想ですね!
だからこそ、本書からアイデアを盗むのです。
第3章:投資の法則
ここはかなり専門的な用語がどんどん出てきます。
ガチの投資家の方や、投資理論などを勉強された方にとっては非常に有益になる情報がめちゃくちゃ書かれてます。
ポイントは10年という年数を大事にしろ!ということです。
10年という時間の使い方の具体例などがたくさん使われています。
第4章:健康の法則
本書は筋トレ本だったのか?
と思わせるほど、筋トレについて熱く語っている点がとても最高です!
与沢翼さんは、短期間に20kg以上の減量に成功しています。
普通にボディービルダーやフィジーク選手が、体を絞る時に参考になる考え方が満載です!


これ、この章だけでも筋トレ愛好家は読む価値が大ありです!
第5章:情報収集の法則
令和になって、平成以上に情報が氾濫する時代になりました。
世の中にはフェイクニュースも多いため、これからは情報の選択がとても大事になります。
僕は、情報がめっちゃ大事だ!という主張は東大院試の時から感じていました。
-
-
東京大学大学院(東大院)入試の数学や英語(toefl・toeic)の入試難易度(倍率)東大院試の新領域創成科学研究科や工学研究科や総合文化研究科の過去問や入学式などの日程や学費やロンダについても解説
続きを見る
東大に限らず、院試はかなり情報戦です。
内部生が有利なのは、そう言った情報を知っているからです。
僕が東大院に合格できたのは、その情報戦を制したからと言っても過言ではありません。
ページが少し少なめに本書『ブチ抜く力』では割かれていますが、
おそらく本書で最も伝えたい章ではないか?と著者の気持ちが伝わってきます。
第6章:未来予測の法則
ジョジョのキングクリムゾンではありませんが、それと似たような能力って大事だよ!と説いています。
結局、人が注目する前に、その価値に気づいて行動した人間が勝つのです。
具体例として英語学習の真実が書かれています。
個人的に衝撃を受けました。良い意味でねw
英検1級を目指すあなたはご一読の価値あり!
このように、与沢翼さんは、過去の自己イメージを反省され、
自身を高めるために活動を頑張っている様子が文面から伝わってきます。
これは全章通してです。
本物の成功者は格が違うということを理解する上でも本書を購入して正解でした!
是非とも買って読んでみてくださいな。
お読みいただき、ありがとうございます。