大学院受験

東京大学大学院(東大院)入試の数学や英語(toefl・toeic)の入試難易度(倍率)東大院試の新領域創成科学研究科や工学研究科や総合文化研究科の過去問や入学式などの日程や学費やロンダについても解説

2019年3月5日

会話相手

東京大学の大学院で勉強したい!
だけど絶対に無理だよね?

意外かも知れませんがそんなことはありません。

僕はよくこのような質問を受けることが多いのです。
「人生で一番勉強した時期はいつですか?」

僕はこう答えています。
「今です。英検1級に合格して夢を叶えるために一生懸命やっています。」

僕は東京大学の修士課程を修了しています
研究は褒めたものではありませんでしたが)ペーパー試験はオール優という成績で無事に卒業できました!

その結果もあり今の勉強をし続ける姿勢に繋がっています。

どのような勉強のステップを踏めば東大院に合格できるかを伝授させていただこうと思います。

この記事では次の内容を学べます。
人生の1つの起点として参考にしてください。

東京大学大学院(東大院)の入学式や学費や卒業式について(就職もいいよ!)
東京大学大学院(東大院試)の入試難易度(倍率やロンダは前向きに)
東京大学大学院(東大院試)は過去問が合否を握る(説明会などの日程)
東京大学大学院(東大院試)の英語対策(toeicではなくtoefl)
東京大学大学院(東大院試)で一番大事なのは数学だ!

本記事は過去に執筆したものを最新の情報に加えて、
大幅改訂したものになります。

東京大学大学院(東大院)の入学式や学費や卒業式について(就職もいいよ!)

2010年4月12日東京大学大学院入学式(武道館にて)

2010年4月に僕は東京大学の大学院生になりました。
入学式は4月12日に行われ「親孝行がやっとできた」という気持ちでした。

会話相手

それは本当に良かったですね!

入学式は武道館で行われました。
当日は雨が降っておりました。

入学式は研究で忙しい学生は参加しない例もありました。

その時点で東大で研究するって、
とても難しいことなのだということを心のどこかで分かっていたかも知れません。

基本的にはその年に合格した3000人くらいの学生が一同に会するのは卒業式になります。
卒業式は研究科ごとに時間帯が異なっていました。

2012年3月22日(安田講堂にて)

学位授与式(卒業式)は体感では2回あります

会話相手

卒業式が2回?
どういうことですか?

まずは午前中に安田講堂で修了生が一度に学位授与式をします。
その後の午後に専攻ごとに修了生一人一人に学位が授与されます。

僕は複雑理工学専攻でしたので、本郷から柏へと移動して25〜30名程度が学位を授与されました。

修了生は安田講堂から各専攻の会場へと移動する

あまり関係ないけどこの時の僕は筋トレする以前なので細過ぎです!笑

勉強も大事ですがそれと同時に健康を意識して鍛えておいた方が良かったなと思いました。
次に学費の話です。

東大など国公立の大学は私立大学に比べて学費が安いので、
国公立で勉強することは金銭の節約にもなり親孝行にもつながります。

会話相手

金銭の問題についてはどこで知りましたか?

2008年の秋にとある本を購入した際に、
東大は学費がとても安いということを知りました。

就職活動も専攻に推薦が毎年かなり来ており、やはり凄いです。

専攻の人数より遥かに多い求人数でした。

学費に関しては大きくは変わらないので、次の本などをチェックしておきました。

この本によると東大は、
入学金が30万程度。1年間の授業料が50万程度です。

2021年のデータも大きな変化はないため今後も大きな変化はほぼないと思います。

会話相手

この本のタイトルに煽りを感じます!

そこに関しては次で説明します!

東京大学大学院(東大院試)の入試難易度(倍率やロンダは前向きに)情報理工学・工学系・新領域創成科学研究科・総合文化研究科など

東大院試は(条件つきで)思ったより難しくはないです!

東京大学の大学院の入試と東京大学の学部の入試の相違点をまとめます。
この考えが難易度を知るための鍵となります。

東京大学の学部入試→多くの科目で競い合う→全国の優秀な高校3年生の戦い
東京大学の大学院試→英語と得意科目で競う→全国の優秀な大学4年生の戦い
東大学部入試も東大院試も合格者はともに約3000名で一定です。

会話相手

どこが簡単なの?
この説明では簡単だと感じないけど・・・

偏差値の概念があります。

東大学部入試は偏差値の概念がある。
東大院試は偏差値の概念がない。

偏差値があるということはメジャーな競争のためです。
院試はそこまで世代間競争がないため(現段階では
どこの大学院も入試時点での難易度の比較ができる指標がないのです。

また、東大院試が東大学部入試よりもやりやすいもう1つの根拠があります。

東大学部入試は共通テストと2次試験で見えない高倍率が存在する。
東大院試は2次試験だけ(イメージです)なのでふるいにかけられることがない。
そして高校時代のように担任などがいないので自分のペースで勉強ができることが大きい。

加えて東大院試は東大の期末テストから出ることが多いので、
内部生が圧倒的に有利になります。
そのため内部生から見ると東大の院試に合格することは超難関とは言えないです。

東京大学のHPから抜粋させていただいた、
令和3年度の大学院入試の結果をご覧ください。

東京大学のHPより抜粋(令和3年度の大学院入試結果)

内部生の志願者数が2274人に対して、
入学者が1596人で倍率は1.4倍です。

倍率は低いですが、それでも内部生の1/3が落ちているという事実は見逃せません。

会話相手

データで見るときちんと勉強しないと、
普通に落ちるんですね。

次に外部生の倍率を見てみましょう。

会話相手

外部生の志願者数は5852人に対して、
入学者が1727人で倍率は3.4倍です。

これは本当にガチで対策しないと受かるのは無理です。
一昔前までは研究科や専攻によっては簡単なところがあったという話も聞きます。

しかしデータを見るとどうでしょう。
東大院試で検索ワードが多いいくつかの研究科の外部生の倍率を見ていきます。

共に分母が志願者で分子が合格者数です。

東京大学大学院情報理工学系研究科→71/400で倍率5.6倍
東京大学工学系研究科→322/918で倍率2.9倍
東京大学新領域創成科学研究科→255/954で倍率3.7倍
東京大学総合文化研究科→145/493で倍率3.4倍

実際は専攻単位で見ていくことになりますが、
大学院重点化がはじまった2000年代前半では新領域創成科学研究科が入りやすい
など言われていました!しかし倍率は4倍近くに跳ね上がっています。

ちなみに僕が受けた時は専攻の倍率が7倍だった気がします。

外部から東大の大学院入試を目指す場合、
高校と違って誰にも縛られずに勉強ができる環境が一般的なので、
東大の学部入試と比べれば精神的にやりやすいのは確かです。
偏差値の指標がないとはいえ東大に挑む訳なので勉強する覚悟を決めることが大事です。

社会には外部の大学から東大などの偏差値が上だと言われている大学の院に進学することを学歴ロンダリングと言って揶揄する方がいます。
東大の中では誰が外部で誰が内部など議論している学生を見たことがありませんでした。

ただし、社会に出てからは東大の院を出ているくせに!
などと言われることはやはりあります。

理由は2つです。
・僕の能力が劣っている
・ただの嫉妬

意外と後者って多いと思いました。
院試は情報戦のところが大きく(後述します)、
あの時にやっておけば!などという気持ちが強い人からそう言った陰口を言われる傾向はありました。

勉強は自分のためにするので他者は基本的には関係ないです。

学力や学生や研究のレベルが高い場所でステップアップしたいという欲求は素晴らしいこと。
人生の1つのステージとして大学院入試も是非とも活用して前向きにとらえていこう!

会話相手

どんどん上へ上へ進んでいく人生って楽しいよね!

東京大学大学院(東大院試)は過去問が合否を握る(説明会などの日程)

2022年度の複雑理工学専攻の数学の問題の一部(東京大学のHPより抜粋)

東京大学の大学院入試で合格をするためには情報がとても大事です。
東大の学部入試が情報がたくさんあることと比べると、
東大の大学院入試は情報が不足している点が難点です。

会話相手

院試の情報?
情報を得るにはどうすればいいですか?

説明会への参加と過去問をゲットすることだよ!

東大は大学院入試のために説明会を行っています。
僕が受けた2009年の東大院試ではその年の5月に本郷キャンパス(正確には浅野キャンパス)にて開かれました。

東大での研究の様子
対策法(読んでおくべき本など)
面接で聞かれることなど(聞き出せるかもポイントがある)

フリータイムの時間にこの3つを聞き出すことを意識すればOKです。
説明会では全体説明→個人での質問コーナー(先生と先輩がいる)がありました。

僕は次のような質問をしました。

東大出身ですか?
合格ラインってどれくらいですか?
どれくらい出来ました?
研究計画書ってどう書きました?
面接ではどのようなことを聞かれましたか?
研究でどのような点で大変だと思いますか?

当時のM1の先輩からいただいた答えはこちらです。

大体は東大出身と思った方がいいです(この人は京都大学からの合格者)
7割取れれば確実。6割だと倍率が高い時に危ない。
6割。多分最低点で受かりました。(この先輩大丈夫か?!笑)
研究室が行えそうなことを軸に、先行研究から応用できることを書くべき
なぜ東大を受けたのか?先行研究を具体化した物は何?合格できると思う?
全部だよ。(これは修士1年になって痛いほど痛感しました)

大学院入試では必ず面接があり、
その面接も合否を大きく左右します。
そのため説明会への参加は必須となります。

過去問をゲットしましょう!

東大院試でも試験は試験です。
過去問をベースに問題が作られます。

会話相手

過去問の入手ルートを教えてください!

主に過去問の入手法は3つあります。

希望する専攻のHPからダウンロードする(答えはないので自分で解く!笑)
本郷キャンパスの陸橋付近にある建物かメトロ食堂付近にある過去問販売所で購入
書籍を購入する←昔と違って今はこれが一番効率が良いかも!

東大は研究科や専攻によって難易度の傾向が全く違います。
特定の分野が必ず出たりといった傾向があります。
過去問をいち早くゲットして傾向を分析しましょう。

例えば僕の受けた複雑理工学専攻では、
数学は微積・線形代数・確率・微分方程式・フーリエ解析・ラプラス変換・複素関数論
など解析学寄りだと判明していました。

解析学を勉強することがベストなのは明らかでした。

東大院試は学部入試と同じく教授陣が作っています。
研究生活において必要な知識を院試では試されます。
複雑理工学専攻は波形とかデータ処理がメインだったため解析学よりだったと推察します。

会話相手

過去問が載っている書籍はどれが良いでしょうか?

これに関しては次のところで、
英語と数学に大きく分けて紹介します。

東京大学大学院(東大院試)の英語対策(toeicではなくtoefl)

東大はTOEICではなくTOEFLです。

東大院試に受かるためにはTOEFLの対策は必須です。

会話相手

どの順番で勉強すればいいですか?

単語と文法を毎日コツコツと覚えて、
リーディング・リスニングなどの分野を固めつつ、
模試で実践力をつける!

英単語は上で紹介したTOEFL3800だけをやります。
ただし英単語が苦手な人はこの前にDUOをやっておきましょう。
3800本の中の未知語がグッと減るはずです。

著:鈴木陽一
¥1,188 (2023/10/01 21:41時点 | Amazon調べ)

DUO以外で英単語を超短期間にマスター(6000語までです)できる書籍を僕は知りません。

現在の僕の英語の語彙力は25000語です。
そのためDUOをすすめることに対しては根拠があると思います。

そして英文法です。
英文法は時間がかかりますがTOEFLの場合、この理解がかなり必須となります。

東大院試はTOEFLのIBTかITPかを選べることがある。
より簡単なITPを選ぶことがコツです。

ITPでは文法問題が出てくれるので次に紹介する2冊の本で僕は万全の状態で乗り切りました。

著:高山英士
¥1,958 (2023/09/26 12:24時点 | Amazon調べ)

まずは現在の英検1級の対策でも大変役に立っている神本のALL IN ONEです。
リスニングがとにかく鬼のスピードですがこれに慣れたらTOEFLはもらった!って感じです。

文法はこれで一気に細かいところまで頭に入れましょう。
本書はインプットの本です。

東大の足切りを突破するためという意味です。
噂では東大院試は英語で足切りをしている説があります。

英文法のアウトプットはこちらの本だけを使いました。
本当にTOEFLのためだけに作られた本というイメージの素晴らしい本でした。

リスニングは専用の本を使用しましたが、
果たして効果があったかは微妙なのでここではおすすめできません。
僕自身リスニングが苦手なのもあります。

リスニングを含めたリーディングの問題も模試を通して実践力をつけました。

著:ポール・ワーデン, 著:ロバート・ヒルキ, 著:藤井哲郎
¥265 (2023/09/29 15:49時点 | Amazon調べ)

僕が当時買った本が色々改訂されててこちらの本になっていました!
ロバートヒルキ氏はTOEICのテクニックの第一人者で、TOEFLも監修されているのかと思いました。

この布陣は鬼に金棒だ

東京大学大学院(東大院試)で一番大事なのは数学だ!

東京大学大学院に受かりたいなら数学検定1級を突破してからです!

東京大学大学院は総合的に見てやはり大学院の中で最難関だと思います。
数学検定1級は大学院入試の基礎の基礎という認識でまずは挑んでみるべきです!

東大院試の数学では一般的に解析学がメインになります。
純粋数学系などは別です!

微分積分
線型代数
確率統計
微分方程式
複素関数論
ベクトル解析
フーリエ解析
ラプラス変換
変微分方程式

下に行くほど難易度が上がります。

数学検定1級は高校数学に加えて上のリストの序盤のみが出ます。
東大院試の数学対策の一歩としてまずは合格してください。

合格ができたらいよいよ抽象的な大学院試の数学へと進みます。

会話相手

院試数学を俯瞰できる本はないですか?

あります!超有名な本がありこちらです!

編集:東京図書編集部
¥2,750 (2023/09/27 19:53時点 | Amazon調べ)

僕が知る限り本書は1980年くらいからあったはず。

本書は東大院試の問題というよりも、
全国の大学院入試の数学の典型問題を集めた参考書です。

受験数学でいう1対1対応の演習みたいな感じです。

会話相手

東大院対策専用の本はないのですか?

東大戦はこちら1択になります。

著:姫野 俊一, 著:陳 啓浩
¥3,135 (2023/10/01 21:41時点 | Amazon調べ)

上巻は微分積分と線型代数がメインです。
大学数学の核の部分を占めます。
ほぼ全部が東大の問題です!笑

著:姫野 俊一, 著:陳 啓浩
¥480 (2023/09/30 22:56時点 | Amazon調べ)

ほぼ全て東大の過去問です。
以前の版にあったミスがほぼ修正されています。

ここまで完璧にできれば東大院試数学はもらった!って感じです。
不安な方はより最近の問題(2010年〜)を扱った理論寄りの参考書兼問題集がありますので紹介します。

こちらは1冊にまとまっておりますが、
2つ前の1冊にまとまっている本より難易度が格段に高いです。

またこれより難しい本となると解析学・代数学・幾何学と分かれている院試専門書になります。
僕は購入しましたが挫折しました。

以前のこの記事では微積や線型の対策書を別々に書いていました。
しかし数学検定1級を取ったほうが早いんじゃ?と思い、
先に数学検定1級を取りましょう!という方向性にシフトしました。

数学検定1級は次の記事をご覧ください。

僕はこの方法で高校3年生の夏に数学検定1級に合格しました。

私の東京大学大学院合格体験記

以下、当時の記事のまま体験記としてお送りします。

2009年9月10日140041番にて合格しました。

僕は2008年の暮れにバイトが終わってから電車に揺られて東大の新しいキャンパスに行ってきました。

僕はこの時にこの近未来的な柏キャンパスに惚れました。

でも、本郷キャンパスでも勉強したいな。

その2つを叶える研究科と専攻と研究室があったのです!

僕はそこを第一志望とし、勉強を開始しました。

しかし、大学3年生の時に体の左半分が麻痺をしてしまい、

病院に行ったら入院をして下さいと言われました。

理由を聞くと、要約すると

勉強のし過ぎで神経に異常が生じた

とのこと。

綿密に勉強しましたね・・・。

確かに気づけば何十時間も集中していて時間の歪みを忘れるほどでしたからね・・・。

でも僕は少しでも勉強したかったので入院を拒否、

お金がかかっても薬で治療をする方法を選択しました。

今は筋トレをしているから神経が強ばるとかはないですが、

当時はねぇ・・・

ただ必死でしたね、

人生を変えたくて。

弱い自分に勝ちたくて。

そして今も忘れない2009年8月26日に東大柏キャンパスにて筆記試験が行われました。

しかし柏駅についてもバスが来ないのです

もう一度書きますね。

バスが来なかったのです。

これでは会場にいけません。

しかも1時間目は英語のリスニングでしたから1秒でも遅れたら不合格です。

しかし、それも想定内のうちだったので、予定通りタクシーを捕まえました。

僕「ちょっと東大までお願いしますね。」

しかし、またまた想定外のこと発生!

ま さ か の 金 欠

ここで僕は計算しました。

  • なるべく東大に近い場所で
  • なるべくお金をかけずにすむ場所

って何処だ???

10秒くらいで位置を割り出して、

管理人
ここで下ろしていただけますか?

運転手「ちょっと一体何があるってんだい?」

管理人
今日は東大と戦う日なんです

運転手「そうか。君は東大に挑むのか」

管理人
行ってきます!

とタクシーを降りて、東大に向けて疾走を始めましたよ。

懐かしいですねー。

今思うとこれも青春です。全然女っ気ないけど。

この時点であと15分で集合時間という事態で理論的にはあと13分で到着するというギリギリの戦いですよ。

実際、集合数分前に汗びっしょりで入ってくる僕を周りは可哀想な人を見る目で見ていたと思います笑

しかし、ちょうど気分は高揚し、緊張なんてなく、

早く問題こいやー!!!

という今でいう筋トレで30kgのダンベルを前にする若者のようでした。

試験開始の合図まで僕は精神を統一します。

基盤棟最上階にて

決戦東大院

人生を変えるんだ!

この日に僕は自分に打ち勝つんだ!

試験監督「では、試験を開始して下さい。」

1時間目:英語

ここで失点を防ぐんだ!

リスニングでは今の英検1級と格闘している時よりも音がクリアに聞こえてきました。

今でもあの時は神様が力をくれたように感じます。

多分もう一度あの時の力が蘇れば多分英検1級に合格できます。

文法の時間がきました。全部解けました。

ラスボスの長文読解では、8割は自信を持って回答しました。

この時点で周りの内部生(と思われる)が今回難しいな・・・と行っていたので、

よし、今の所、作戦は成功しているぞ!

と自分に言い聞かせました。

2時間目:専門科目

僕の受験した専攻では数学・物理・化学が試験科目でしたが、

実際はその20題くらいの大問から3題を選択して回答せよという形式のため

3問とも数学を選択しました

まずびっくりしたのが、

試験監督がめっちゃ分厚い東大のマークが書かれた黄色いルーズリーフの冊子を配ってきて、

試験監督「では、試験を開始します。この白紙の冊子に自由に回答して下さい。

と言っていたことです笑

しかも時間は3時間くらいだった気がします。

はっきり言って時間は全然足りない試験だと以前から分かっていて、

速く正確に解くために死ぬ気で勉強して準備していたので、

どのような問題が来ても時間さえあれば正解率100%を出せるという自信がありました。

第1問:微分方程式

???

なんだこれ!

正直手も足も出なかったので、10秒くらい戦慄しました。

これは捨てよう。

第2問:線型代数

これは数検1級で解いたことのある類題+川久保の線型代数の定理の証明そのまま+黄色本の問題の数値が変わったもの

だったので30分もかからずに完答をしました。

ここでまずは1完!やったね!

第3問:ラプラス変換

偏微分方程式の第3問は今年はラプラス変換でした。

これはとても小問の数が多かったです。

おそらく歴代最多かも?

しかも、最後の最後のラプラス逆変換の時の場合分けの数が多すぎて、

最後の1つの場合分けにかける時間が30分はかかることに気づきました。

ここで僕は選択を迫られました。

ここを突破するか、得点率にして95%くらいにして逃げるか?

僕は逃げることを選択しました。1完逃す!

第4問:確率

それで、最後はまさかの確率でした笑

しかし、場合分けが面倒くさいの何の笑

こういう所が東大らしいのですが、受ける側は焦りしかありません。

なにせ時間が短すぎるのでね。

ここも最後の最後の場合分けの1つを取るか捨てるかを選択に迫られましたが、

僕はここの最後を捨てて全体の見直しに残りの15分を使いました。

恐らくこの第4問の得点率は95%だと思います。

試験全体では、290/300つまり、得点率97%だったと予想していました。

なぜなら試験の出来を面接で聞かれると知っていたからです。これも先輩情報です。

面接(東大院試2日目)

1日目のように緊張はしなかったですね。

バス停で外国人が困っていたので、目的地まで誘導してあげました。

彼も東大院試を受験したようでした。

集合時間になり、一人のイケメン先生が部屋に入ってきました。

実はその部屋で卒業式も行われました。

イケメン「では、これから受験番号140041番の方は私についてきて下さい。」

僕の出番が来た。

これが最後の戦いだ!

さて、面接では次のようなことを聞かれました。

東大院試の面接で聞かれたこと

  1. なぜ東大を志望したのかね。
  2. なぜうちの研究科を志望したのかね。
  3. なぜこの専攻を志望したのかね。
  4. 君はどこの研究室を志望したのかね。5つ言ってみてよ。
  5. なぜ俺の研究室が第一志望出ないのかね?
  6. 試験は何点くらい取れていると思うのかね?
  7. どのような研究がしたいのかね。
  8. 最後に何か言い残すことはあるかね?

では、覚えている範囲で順に答えます笑

  1. やりたいことが東大にしかなかった。東大は日本で一番だから。(我ながら正直)そのような環境で一生懸命、研究したい。
  2. 色々な研究が扱われていてそのユニークさに惹かれた。周りの方も文理を超えて優秀な方が多いので会話しても楽しそう。
  3. 僕は得意な数学力を活かして地震というカオスを研究したい
  4. (5つ?!)無事に切り抜けました笑
  5. (予定外の質問その1)丁 重 に お 断 り し ま し た
  6. 英語は得点率9割に届かない程度で数学は得点率10割に届かない程度ですね。(皆さん笑顔で、「そうですねー。」とのこと。)
  7. この記事のどっかに書いてある志望動機を言いました!
  8. (予定外の質問その2)東大院を受験できる環境に感謝します。本日は先生方のお忙しい中、面接をしてくださって、ありがとうございます。

面接官「それでは、面接は終了になります。」

終わった。全力を出した。受かっていないわけが無い。

合格発表の日

2009年9月10日の午前10:00:柏キャンパスにて

僕が掲示板に到着した時に、係りの方が合格者番号を掲示している最中でした。

受かった!

僕は受かったぞ!

高校時代の自分に打ち勝ったぞ!

その後に、本郷にある地震研究所に向かいます。

僕が2年間お世話になる研究室があるキャンパスですから。

当時は安田講堂の前が工事中でした。それにしても暑い9月でした。

2年間通うことになる図書館です。

そして・・・。

ここで悪戦苦闘することになります笑

教授からは何度も叱られました。でも、その度に、

卒業式の日に本郷キャンパス三四郎池にて。

何かを学ぼう。

これが真の勉強だ。

と肝に銘じて来ました。

そして卒業式では、東大総長が、このように仰っていました。

人は学ぶ喜びを持って産まれていきた!

君たちは何ができるのかい?

皆さんはどうでしょうか。喜びを忘れていませんか?

学歴は過去のものです。過去にとらわれる人間は愚か者だと僕は思います。

大事なのは、

過去ではなく今、この瞬間の学力です!

その原動力はやはり高校の卒業式に味わった、

自分は何も成し遂げることができなかったという

あの悔しさです。

でも、そのお陰で僕は過去に東大院試を突破でき、

今の僕があるのです。

その意味では、

過去の出来事は必然だったと思えます。

だから、僕はこれからも、

人生をより良い方向に変えていく努力をして参ります。

この記事をお読みになった皆さんが少しでも東大院の素晴らしさ、

そして本当の難易度をご理解し志望をしていただければ、これほど嬉しいことはありません。

お読みいただき、ありがとうございます。

東大院試でも有効!
  • この記事を書いた人

志田龍太郎

東大修士取得後30代で3000万円を築きセミFIREした元数学教諭(麻布高など指導経験あり)。サイト+SNS運営などに取り組む傍ら英検1級勉強中。数検1級を高3で漢検1級を教諭時代に取得。「成績が向上する勉強法」「ためになった書籍」「目標達成の思考法・生き方」など呟きます。執筆などお仕事依頼などはお問い合わせからお願いします!

-大学院受験
-, , ,