天気の子をみてきました!新海誠の最新作です!
2016年に大ヒットした『君の名は』の懐かしさを忘れられない方は多いでしょうね。
結論は、映像すげー!の一言がまず最初に出ましたね、心の中で。
そして見終わったとは、世の中では受けいれる決意や覚悟って大事なんだな・・・ということです。
もちろん、『君の名は』との違いも明確に示されていたり、前作のキャラクターが登場していたりもしました。
その辺りをまだ『天気の子』を見ていない人に伝えたく思います!
それほど、本作のテーマは結構重い。
天気の子の見所はここだ!
天気の子は新海誠の最新作です!
次の3点に注目をしていただけると映画を150%楽しめます!
- セカイ系
- 雨などの天候の描写の繊細さ
- 主人公達の葛藤(特に何に対して葛藤しているか?がポイント)


-
-
サマーウォーズを金曜ロードショーを待ちきれずに見たら感動したよ!
続きを見る
セカイ系とは、『最終兵器彼女』のような作品です。←超名作!
セカイ系とは次のような作品をさします。
どうしようもない状況の時に、次のような選択を迫られる作品です。
- あなたは世界を救うことを願いますか?
- 彼女を救うことを選びますか?
『天気の子』では、異常気象を元に戻すという世界を救うか?
人柱となってしまう彼女(陽菜)を救うか?
を選ぶことになります。
本作はその主人公の葛藤が見事に書かれていて、青春というよりは手に汗握る感じが近いと感じました。
天気の子は歌と天候の描写がずば抜けてすごい!
天気の子はまるで実写か?と初めのシーンで思いました笑
それほどすごい作画です。


-
-
悟空が負けを認めた?ブロリー映画が大当たり!
続きを見る
本作は雨の描写が場面によって、結構違って描かれています。
ヒロイン(陽菜)が強く願えば激しく、優しい時は弱いというように、BGMと重なってずぶ濡れになっているように感じました笑


いやーもう一度見に行きたいですね!
RADWIMPSの『愛にできることはまだあるかい』
天気の子の英語のタイトルはweathering with youです。
実はweatherってただの名詞の意味で使われていないんですね。
英検1級の参考書で勉強しましたが、『困難を切り抜ける』という意味の動詞です。
直訳は、「あなたと困難を切り抜けること」ですね。
(英訳で天候の単語が入るのが偶然だったら新海監督は本当に神かも知れないw)
この本の動詞編に載っていますw
映画をみた後だと、タイトルのセンスすごいなー!と思うばかりです。
劇中で『愛にできることはまだあるかい』という曲が何度も出てきます。
これは、ヒロインを天空から救い出すために主人公が、
まだ俺にはできることがある!という決意を示していると思いきや?!
天気の子はいろんなキャラクターが自問自答する!世界はこのままでいいのかと
誰もが主人公の少年が君を救う!という状況がテーマだと思います。
一見思いつきそうなテーマなのに、やはりそれを大きく打ち出す新海誠はすごいと思います!
彼の昔の作品でも、そのような鮮明なアイデアがより濃く出た作品は多く映画ファンにはたまらないですよね!
もちろんそれも1つなのですが、本作ではいろんな人が他人を救おうとする場面が結構登場します。
そこが前作の『君の名は』との違いの1つです。
特に序盤に主人公を船から助ける小栗旬の演じるおじさんは本作の(おそらく)主人公です。
少なくとも新海誠監督がそのキャラクターに入って僕たちに一生懸命にテーマを伝えようとしていることを感じました。
- 世界はもともと狂っている。完璧な姿に正そうと意気込むのはだめ。
- 世の中、心配し過ぎてもダメ。そんなに思いつめないで!
僕はこの2つが本作で監督が最も伝えたいことなのかな?と感じました。
他にも伝えたいことって山ほど出てきていると思います。
しかしどれか2つだけ!と言われたらやはり上の2つになるでしょうね。
世界はもともと狂っている
批判を覚悟でテーマにした世界が狂っているという断言は良い意味で鳥肌ものでした!
本作では水没していく中で、「もともと江戸時代は江戸近辺は沈んでいた」ということが語られます。
そのような状況から見て、陸地が多いということが正しいと思い、そのように世界を正そうとすることは危険だという主張を最後には登場人物達が受け入れます。
『君の名は』では、最後は視聴者が願い世界で終わりましたよね。
『天気の子』では、不完全な世界で終わります。
そこがまたいい!決してビターエンドではないと僕は思います。
ビターエンドの代表例はコナンの20作目でしょうねw
そこらへんが賛否わかれるかも知れませんね。
あまり思いつめないで!なんとかなるさ!
天気の子では、警官が登場し主人公達を苦しめます。
その警官がジョジョの東方仗助と似てる!と思ったのは僕だけでしょうか?
その警察も、おそらくは事情を問い詰めるための目的で主人公達を捕まえたかったのです。
しかし、追われる側は捕まったら最後!的な感じで必死になっていました。
物事の本質(本作では少しの間事情を聞かれる状況に陥るだけ)を過剰に受け止め(例えば無期懲役など)過度に思い詰めるのは良くない。
本質をしっかりと見ましょう!
小栗旬演じるキャラクターとリーゼント警官の人が本作では影の主人公でした。
『天気の子』と『君の名は』の違いは3つ
どちらも傑作の映画です。
ただし、どちらも好みがわかれると思います。
天気の子を見に行かれる前に、前作との違いをおさらいしておきましょう!
- 君の名は・・・セカイ系色が薄い。天気の子・・・セカイ系色が濃い
- 君の名は・・・ファンタジー系。天気の子・・・リアルよりなお話
- 君の名は・・・ハッピーエンド。天気の子・・・人によってはアンハッピー?
ちなみに、『みつは』が登場していました!
主人公がヒロインに指輪を買うシーンでいたようです。(一緒に行った人が言ってました)
あなたもぜひ、天気の子をみてくださいね!
そして、心に太陽を持って、前向きな気持ちになりましょう!
お読みいただき、ありがとうございます。