時間を守れとは言われるけど、

時間を守れないことは病気なの?
と心配することがあった時に、
いや次の意識を持っていれば大丈夫だよ!
と言うことをお伝えしたいと思います。
時間を守れないのは病気なの?
こちら、親や教員から言われて疑問に思った人もいるでしょう。
僕もそう思っていました。
しかし最近、とあるyoutubeを見ていてハッと気づいたことがあります。

どなたのですか?!
メンタリストのDaiGoさんです。
著作多数の実力派のお方ですね。
集中力の本などかなり勉強にとって有意義だと感じています。

超一流の方ってそもそも忙しいから待ち合わせに遅れることが多々ある。
そういう人って同窓会とかホイって行くと思います?
などおっしゃっておられました。
確かに、孫さんとかって優先すべきことが多すぎて常に時間を守るのは難しそうです。
自分も含め一般の人で余裕がある人は、なるべく時間を守る意識を持つべきです。
時間は有限!時間を調整する上で時間より大切なこと
そこで時間より大事なものは何か?について考えたいと思います。
1.それは命である
今の量子力学では死後に意識はあるという主張もあります。
しかし確かなことは、今自分たちは意識があり考えることができます。
すなわち行動ができるということであり、未来を作ることができます。
2.それは健康である
生命活動をどのように定義するかで寿命に関して意見は異なってきますが、
原則的に人には寿命があります。
寿命には本来の寿命と健康寿命があります。
健康寿命を大事にしようと考えており健康からは時間が生じる。
つまり、時間に追われるのではなく、時間を作って追える人間になれます。
だから筋トレは素晴らしいと思う!

3.それは情報である
自分がワードプレスにチャレンジしていく中で、情報の大切さを痛感しています。
試験に関しても情報は不可欠だと思っていましたが、
自分が思っている以上に大事な要素なのではないか?と考えるようになりました。
良い情報を入手することにより作業を効率化し時間を追えるようになれます。
4.それは他者との関係性である
人は独りでは生きていけないと言われています。
その理由はいくつかあると思うのですが、1つとして刺激という観点から考えます。
モチベーションが生じる時、人は脳のA10神経からドーパミンが生じます。
目標達成意欲はここから生じていると自分は思っています。
一人でコツコツと努力できれば良いですが、
一般的には他者との関わりの中で、
努力をしよう!というモチベーションが生まれて来るわけです。
すなわち、他者との関係性がないと人は生きる意欲を失ってしまいますね。
ここで4つの共通部分を考えて見ますと、1つはっきりと理解できることがあります。
悩んでいるより行動することはマイナスではないということです。
自分で選択して動いた結果、理想と離れた結果であっても、
それは失敗ではなく1つの経験なのではないかと思います。
色々と模索しながら気づきを得られるように過ごしていこうと思います。