Googleアップデートの影響を受けてブログテーマをアフィンガーに変えました。


jin→アフィンガーEXに切り替えました。
jinも気に入っていたのですが気分転換もありました。
今までありがとうございます。
新しくブログを作成する際は再利用も考えています。
さて、ワードプレスのテーマを変えた際に更新などを怠ると良くないため僕はリライトを一生懸命しています。
終わりません!笑
そこで数日かけて考案した効率が良いリライトの方法があるので、あなたにお伝えします。
jinからアフィンガーに変えた時のリライトが想像以上に大変な件
もしもアフィリエイトで初収益2000円以上ゲットです!
1日中アフィンガーの設定していて良かった。— nananairu (@nananairu7) September 29, 2019
9月の終盤のTweetです。
アフィンガーを購入してから(しかも1番高いやつです)ずっとアフィンガーの機能をトライアンドエラーの繰り返しの毎日でした。


- 記事総数400をリライトするという物量の多さ。
- アフィンガーはjinよりも細かい設定ができるため微調整できる箇所が多い→色々と慣れるのに時間がかかる。
困った人は一層、ワードプレスの入門書などで一斉に勉強してもいいかもしれません。
そんなこんなで色々と試していくうちに、アフィンガー特有の効率の良い作業方法があることを発見していきます!
アフィンガーの書式設定をクリアの機能を今更気づきました。
とても効率アップしそう。
今日はリライトして終わりそうです笑
でも楽しいから問題ない!— nananairu (@nananairu7) September 30, 2019
効率が良い作業方法を見つける→楽しくなる!
この流れをブログ運営で体験できたのは良い経験でした。
Tweetも真っ先にアフィンガーの中の人に「良いね」いただけたのもあり嬉しい瞬間でした。
アフィンガーが他のワードプレステーマと異って勝っている点
効率の良いリライトを考案するアイデアはアフィンガーのことを詳しく知ることを経てたどり着きました。


そうしていていたらアフィンガーの持つ強みは1点に集約できることに気がつきました。


具体的には次の書き手と読み手のイメージが合致させることがしやすいことが強みの秘訣です。
- 書き手→記事を書くスピードとモチベーションが上がるので生産性がアップする。
- 読み手→アフィンガーにある色使いや文字間隔の精密さが読み手に「もっと知りたい!」という心を刺激する。
お互いが良い関係性になるのがアフィンガーの最大のユニーク性だったのです。


jinからアフィンガーへの記事のリライトの効率をアップする方法

僕はアフィンガーに変えたその日のpvアップに驚きました。
ブログのデザインが初期状態でjinのデータが移行されずに見にくい記事になっているのにも関わらず収益やpvが上がっていたのです。
この時にアフィンガーってやはり凄いポテンシャルを持ったテーマなんだなぁと実感しました。
-
-
グーグルアップデート!逆境の中だからこそチャンスを掴む決断をした
続きを見る
→アフィンガーの公式サイトへ!

- アドセンスの最適化をまず行う
- 文字の大きさやカラー設定などを行う
- 記事のリライトに入る

リライトの具体的な手順
- よく読まれている記事からリライトを開始
- それが終わったら吹き出し機能がある箇所のページを検索→アフィンガーの吹き出しに最適化
- 一気に全記事を最適化してリライトを終了する
なぜアドセンスの最適化を最初に行うのか?
アドセンスは半分自動的に広告が入ってくる仕組みです。
そのためまずは表示をさせないと試合が始まらないでしょう?笑
よく読まれている記事からリライトをする理由と大きな注意点!
数検1級対策方法
漢検1級対策方法、
東大院試対策方法、
そして筋トレサプリのおすすめ
このよく読まれている4記事をリライトしました。
何とか明日の仕事中も安心することができそうです。
空き時間にこそこそPCしてたら只今リライト中です。— nananairu (@nananairu7) September 30, 2019


収益に貢献している記事ならば、まずそこを丁寧にリライトして最適化していく必要があります。
なぜ会話の吹き出しの箇所から作業を行うのか?


つまり記事の表示において文字化けなどの不要な文字列があるのが会話の吹き出しのテキストデータなのです。
- こういった不要なものがあると読者は離脱してしまう可能性が高まります。
- その結果pvがダウンという折角のテーマ変えが無駄になってしまいます。
だからこそ、まずは会話の吹き出し部分をアフィンガー仕様に修正していくことが要求されるのです。

こういった内容もアフィンガーを公式サイトから購入した時に付いてくる操作マニュアルに詳しく記載されているので安心してください。
一人でやろうとすると、大きな時間がかかります。僕はマニュアルの存在に気づいたのがだいぶん後でした…。
最後に総記事一斉のリライト作業を開始です!
僕はまだ上の段階の作業途中なのですが、それが終わり次第に一斉リライトへ移行します。


ブログの文字装飾は
・強調(太字)
・黄色アンダーバー
・赤字この3つだけでOK。要点だけに使うこと。使いすぎると画面がうるさくなって読む気が失せてしまいます。
具体的には1見出しに2個〜3個が適量。それ以上は多い
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) September 30, 2019
- マーカーは黄色(僕はプラスの意味で使用中)
- 警告は赤い太字(僕はマイナスの意味で使用)
- 強調は黒い太字(変に文字を大きくするとpv減の恐れあり)
シンプルisベスト。
アフィンガーのテーマにはその教えが受け継がれている感じがします。
いずれにせよ、早くリライト終わらせてメルマガの準備に移って行きたいと思います。
お読みただき、ありがとうございます。