バイト行きたくない!
そんな気持ちですか?あるいはそう考えたことがありますか?
僕はあります笑
人は誰しもが一度はバイトにマイナスな感情を持ったことがある!
- その時に一番やってはいけないことがあるのです。どんなことかわかりますか?
- また、バイトが長続きしない自分を責めてはいけません。それはなぜだかわかりますか?
- 実はバイトって人生の中でお金持ちになれるか?の意味でも大切な位置付けなのはご存知ですか?
こういった疑問に僕が学生の頃に行ったバイトでの経験したことを昇華してご紹介したいと思います。
バイトは将来の自分を形成するためのもので本来は楽しいものです!
バイト行きたくないと思っているのはもったい無いですよ!
バイトしたくない人が一番やってはいけないこと
バイトでの悩み事の多くは人間関係です。
というより、人生においての悩み事の根源って人間関係に尽切るのです。
人間関係が悪ければバイトもしづらくなるし、その空間にいるだけでも辛いのです。
僕は小学校の塾でのいじめの経験や高校生の頃のボッチ感から、その人間関係がもたらす悪影響は痛いほどわかります。
しかし、その一方で芸能人の方なども事務所との契約などの人間関係によって働きづらくなったり、マイナスの影響が出てきてしまうことは日常茶飯事です。
誰だって人間関係で悩むのです。
だからこそ僕やあなたが人間関係で悩まないわけがない!と初めから思って仕舞えば気持ちが楽になります。
これを意識していると意識していないでは、全然心の余裕が違ってきます。


僕の例を出して行きます。
僕は採点のバイトをしていました。
ある問題に対して僕は合っていて部分点は与えられると思うのに上司に当たる方が「これはダメだ!バツだ!」と言われれば、その答案はバツになります。
ある時に、違和感が最大級に達した時があってですね笑
その時はある秘策を使ってキレるなんてことはしなかったのですが、いい思いはしなかったですね。
あなたがバイトで誰かに対して違和感を覚えたら次のことを意識して欲しいです。
- ここでキレたら相手と同レベルになって自分の株が下がる。
- ここでキレたら、次似たような状況でも自分はキレる選択肢を取りやすくなる
- ここでキレたら、あなたの悪い噂がはびこって良い人との関係を壊してしまう
これが僕の以前から持っている秘策です。
ポイントは自己肯定感を下げずに冷静に対処すること。
心の持ちようが大事というわけです。
バイトが短期になってしまうことは絶対に悪くない!
45歳以上の方でしょうか。
それくらいから上の方って、自由に生きると言う発想を否定してきませんか?
僕はそれがとても苦痛です。
あなたもそう思いませんか?
例えば冗談で、仕事したくないなーと言ったとしましょう。
そうしたら彼らは頭ごなしに、人生をなめるな!と言ってくるはずです。
僕は???と言う気持ちになるのです。
洗脳されているのはあなたの方なのではないのかな?と素直に思うのです。


今の日本で飢えると言う状況はないはずなのです。
あるとすれば、その方が行動を起こすのを面倒くさがっているか、無知なだけです。
無知とは偏見という意味ではなく、本当に幸せになりたい!と心から願えていなくて、諦めているという意味です。
-
-
RASを詳しく説明した『ブレインプログラミング』を読んで夢を追う
続きを見る
人生で大切なものを考慮していくと次のポイント的な思考に行き着きます。
仕事は権利であって、自由であるものです。
だから違和感があって酷いストレスを感じ続けるなら辞めて次へ移ればOK
人生で命の次に大切なものは健康だから、健康状態を確保すべき!
だからこそ、バイトに限らず実際の就職活動だって、嫌なら健康を大事にして行動し、
仕事とは別に豊かになれる道を探すのが令和の生き方だと僕は考えます。
だって、もう平成じゃないのですから。
平成は終わったんだよ。
バイトは楽しめないと損だよ!だから楽に考えてなんぼ
苫米地さんは仕事は人生の暇つぶしと書籍でおっしゃっていました。
言葉はストレートすぎますが、本当に納得です。


お金を得るためだけに仕事をするという古い人間の思考は健康に悪い。
仕事をした結果、お金を得たのは正しい。
しかしお金が欲しいから社畜になるという考えは危険!
だって、お金は世間一般の仕事以外からも作れますから。
僕は苫米地さんの考えを支持していて、そのもとでバイトの位置付けを考えます。
バイトとは、プレ就職(活動)だと思っています。
バイトではいろんなプラス面があるのです。
- 良い出会いがある
- あなたの経験値が増える
- お金を得られる
僕が思う優先順位を書きました。
僕はバイトで優秀な方と出会ったことがきっかけで東大院を目指して合格したのも事実です。
-
-
東京大学大学院(東大院)入試の数学や英語(toefl・toeic)の入試難易度(倍率)東大院試の新領域創成科学研究科や工学研究科や総合文化研究科の過去問や入学式などの日程や学費やロンダについても解説
続きを見る
だったら、バイトって楽しくやらないと損ですよ!ってことです。
別にバイトで失敗しても人生詰むわけじゃないし、気楽に行けばいいのです。
不老長寿という本があります。
適当に生きた方が幸せになるという主張もあるくらいです。
僕はこの本が好きで結構リピートしています。
結局、健康というキーワードを主眼に置いた思考ってかなり大事なのですね!


では、良縁とスキルアップを同時に引き寄せるためには、一体何が必要か?
それを考えていくと次の結論に行き着くのです!
- バイト行きたくないと思ったら、バイト楽しいって思えるような習慣になればOK
- バイトが楽しいということは「良い出会い」と「経験値向上」ができる機会を増やすことです。
- 良縁とスキルアップは、あなたの楽をしてバイトしている自分かっこいい!と心からの余裕を持つ姿勢が大事なのです!
人から見れば一生懸命やっている人って、その人自身は効率を求めて楽をしているものです。
だからこそ、楽をすることによってバイトが楽しくなるという論理です。
この思考法はおすすめなので、あなたも是非とりいれていただければ幸いです。
自由に生きようとするあなたは最高に素敵です!
お読みいただき、ありがとうございます。