中学数学の内容をyoutubeで配信完了しました。
総時間は2時間ちょっとという想定の範囲内の時間でした。
ちょうどいいタイミングなのでまとめたいと思います!
youtube初めてちょうど1週間が経ちました
このチャンネルを開設して7日です。
その間に動画を13本投稿させていただきました。
チャンネル登録の数は11です!
一日に1,2登録をいただいている計算になります。
正直、1ヶ月でやっと10かな?と思っていたのでかなり嬉しく動画アップのモチベーションになりました。
そんなこんなで今日の動画アップにて中学数学はひとまずOKという感じになりました。


実際、6年間を見据える場合、合同の証明や相似の証明ばかりやっても大学入試には出ないですから。
いやもっと正確にいうと出る頻度は限りなく少ない。

数検5級→中1数学の動画
では、サムネイルを載せておきます。
見たい動画は次のyoutubeのリンクから飛べます!
数検4級→中2数学の動画
では、サムネイルを載せておきます。
見たい動画は次のyoutubeのリンクから飛べます!
数検3級→中1数学の動画
では、サムネイルを載せておきます。
見たい動画は次のyoutubeのリンクから飛べます!
次回から高校数学です!→準2級からのスタート!
こんな感じで僕のしたいことが実現できて嬉しいです。
youtubeって配信自体はそんなに難しくないのですね。
自分の場合は話すネタがあったので動画のアップはなかなか良いペースで出させていただいています。
高校数学は中学数学と比べると次の点で複雑です。
- 公式が多い
- ちょっとやっただけでは身につかない→しっかりとしたテンプレート的な参考書が必要→こちら
- 大学受験にダイレクトに関わる
そのため投稿の順番をしっかりと意識した配信を継続して行なっていきます。
