マイナスかけるマイナスがプラスになる理由!正負の数を10分で攻略
マイナスかけるマイナスがプラスになる理由って学校できちんと習いました? これは正負の数の問題で中学1年生で習うべきところです。 しかし数検では過去に準2級の2次試験で論述で出ています。 数検準2級の過去問より 負の数と負の数をかけると正の数になることを説明せよ。 このように中学数学は確かに高校数学と比べると簡単ですが、深く理解しようとしなければ結局は高校数学で(受験数学レベルになると)行き詰まります。 ちなみにこの問題が載っている本は下記の本です! 数検の完全対策 数学検定 1~3級 /日本実業出版社/日 ...
1対1対応の演習を夏休みに一気に仕上げるための学習スケジュール!
夏休みに一気に数学の実力をあげたい!と思っているあなたにめちゃくちゃオススメの学習法を提案します。 というより細かいスケジュールですね。 このスケジュールは次のような人をイメージして作成しました! 東大・東工大・医学部狙いの高校2年生 東大文系・一橋狙いの高校2年生 御三家などの超進学校の中3以上の生徒 数検準1級を狙う高校生や大学生や社会人の方 教科書の例題を理解できれば無理なく学習を進められるプランを提示していきます!
数検準1級が難しく感じる3つの理由とその克服法!数Ⅲをどうするか
数検準1級を目指そうとしている方が一度は思うことがあるのですが、なんだかわかりますか? それは、数検2級と全然難易度が違うじゃん!ってことですね。 ここで数検準1級の挑戦を諦めてはもったいないです! ナナナイル数検準1級に合格できれば数学の面白さや可能性を再発見できるからだよ。 僕も今でこそ数検1級に合格していますが、 かつて数検準1級には苦戦した記憶があるのですが、それは大きく3つに大別できるのです。 そこを先に理解してもらって、数3をはじめとする科目を楽しんでいただこうと思います! 以前に書いた記事も ...
数検を受けた方へ!数学の各分野の問題で乗り越えるべき壁をまとめた
数検を受けたことはありますか? 数学検定は、小学校入学前から大学院入試初級程度の数学まで、幅広いレベルに挑戦できる面白い検定です! ナナナイル僕は1級だよ。と言っても本番でたまたま解ける問題が出てくれたおかげだけどね。 数検は「あ、この問題知っている!」という あ!問題を増やせば増やすだけ合格率が高まる検定です。 数学の勉強と言っても色々とあります。 数検の勉強 中学入試の算数 高校入試や大学入試の数学 大学学部生が学ぶ数学(これはさらに工学部系の数学と純粋数学にわかれる) 大学院入試の数学 最先端の数学 ...
二次関数の解き方、平方完成、グラフの本質が10分で理解できます!
二次関数の解き方がわからない! 二次関数に入ってから数学が嫌いになった! という声はいつの時代も聞かれて、困ってしまうものです。 高校数学に入ってから初めに難しく感じてしまう二次関数の全体の理論を、10分で理解していただけるように説明したいと思います。 高校数学〜大学受験数学は教科書や参考書が手元になくても0から解説できますので、 二次関数の章も、教科書とかガン無視で理解重視で行きます! 教科書がわからない!という方には特にオススメです!
月刊『大学への数学』を使いこなして数学を得点源にする方法を詳しく解説
数検1級と検索をかけてホームページに訪れていただける方が多いようで嬉しく思います。大人の方や受験を終えた高校生、そして4月から数学を頑張るぞ!と燃えている人などいらっしゃるかと思います。 特に、数検1級の出題範囲の高校数学範囲を絶対に得点源にしたい!という方をターゲットとして受験数学界の大御所『大学への数学』の正しい使い方を紹介して行きます。もちろん、数学が苦手な方のために様々なレベルの方を意識した記事にしたいと考えています。
決戦東大院!死ぬ気で挑めば人生変えられるよ!攻略法はこれだけだよ
僕はよくこのような質問を受けることが多いのです。 「人生で一番勉強した時期はいつですか?」 僕はこう答えています。 「今です。英検1級に合格して夢を叶えるために一生懸命やっています。」と。 僕は東京大学の修士課程を修了しています。しかもオール優という成績で無事に卒業できました! ということは院試を受けたわけです。 では、どのような勉強のステップを踏めば東大の院に合格できるかを伝授させていただこうと思います。
夢を100%現実に近づける曲線を数学的に説明してみた
あともうちょっとでベンチプレスを持ち上げられたのに! あともう少しの点数で大学に受かったのに! あと少しのPVがあれば稼げるのに!
英検1級と数検1級と漢検1級の強さを比較してランキングしてみた
どれもこれもヤバイ難易度なのは確かです笑 そこでどれが一番難しいのか?を考えてみることにしました。 結論は記事の一番最後に載せました。
数検準1級〜数検11級までの合格できる参考書リストをまとめました
数検準1級〜数検11級までのオススメテキストをまとめたいと思います。