受験英語

音読の効果を最大化して記憶力を3000倍にする理論と方法

2019年4月3日

音読の効果ってご存知ですか?

僕は最近、英語教材を音読していて感じたことがあります。

音読をすると、確実に暗記できる内容が増えるということが体感出来ました!

そこで、音読をするとどのような良い効果があるのか?なぜそのような効果が得られるのか?に答えます。

自分は記憶力が悪い、良くなりたい!というあなたに効果がでる音読のコツを教えます。

音読をする意味

音読をする意味って何でしょう?その意味は2つあります。

  1. 暗記の効率を究極の状態まで上げる
  2. 幸福感や達成感を得る

音読を行なったあとは暗記の効率が上がって、充実感を得る流れになります。

要は心地よい気分に包まれるわけです。

そのため、音読はその良さが一度でもわかると習慣化するのです。

いまいちわからんなって人のために説明を補足します。

筋トレをやっているならば、その意味が体感としてご理解いただけると思うのです。

なぜ突然に筋トレが出てきたかというと、音読は喉の筋肉を使っているからです。

広い意味で考えれば音読は筋トレの一種なのです。

つまり、音読は筋トレの効果を体験できる手段と考えてもOKでしょう。

筋トレをするときは、次のような状態になるのが普通です。

  1. 筋トレ前はジムに行くという理由づけを行う
  2. 筋トレ中はあと1回というように限界をこえようと強い気持ちになる
  3. 筋トレ後は筋肉が肥大化していることを感じて万能感を得る

あ、わかる。俺(私)もそんな感じだわ。

って方、正解です!

特に筋トレ中に抱く強い気持ちと筋トレ後の万能感って病みつきになりますよね。

これは後ほど説明しますが、脳からドーパミンやセロトニンという物質が出ているためです。

これらの物質は興奮作用や幸福感をもたらす作用があります。

それを味わってしまうと、僕たち人間はまた経験したい!という気持ちになり、

それが習慣化するのです。

このような流れで、音読も習慣化できれば良いですね。

つまり、音読を習慣化できれば次のような状態になることができます。

  1. 目標を実現するために物事を行う動機付けができるようになる
  2. 音読は疲れるが、あともう少し頑張ろうという強い気持ちになれる
  3. 暗記力向上という事実に自信を持てる

その結果、頭も良くなるし自分に自信を持てるという意味で、

音読をやらない理由はないのです。

あなたが勉強をしているならば、なおさら使っていただきたい勉強法なのです。

音読と朗読と読書の違いを理解しよう

音読って自分しているけど、成績伸びないよ!

って方、いらっしゃるんじゃないでしょうか?

実はそれ、音読じゃないですよ、って伝えたいです。

あなたがしているのは朗読の可能性があります。

僕が考える朗読とは次のものです。

朗読とは、文章を感情を込めて声に出して読むことである。

ポイントは感情を込めてという部分です。

確かに、それは大事かもしれません。

しかし、暗記という観点から見ると朗読はオススメできません。

その理由は、音読の定義を知っていただく必要があります。

音読とは、一文一文を考えながら声に出して読んでいくことである。

単に感情を込めて読む朗読と違って思考が伴うのがポイントである。

あなたは、数学が得意です(でした)か?

多くの人が勉強はメッチャしたけど、点数が伸びなかったという感想ではないでしょうか?

それは、問題と解答をただ丸暗記していたからです。

朗読と一緒ですね。

つまり、その問題を自分のものにしたければ、その問題を考えながら理解する必要があったのです。

それは音読ですよね。

加えて、大部分の人は数学などの理系科目は黙読で学習済みにしてしまうようです。

それでは、学習した瞬間は理解できても、つまり短期記憶ができても、

長期記憶には至らないのです。

いや、至るとしても至るまでに復習する時間は多いはずです。

これでは、学習効率が落ちます。

最も良いのは復習の時間を短くして長期記憶化することなので、

やはり黙読派の方は今からでも音読派になるべきです。

お分かりいただけたでしょうか?

音読をすると暗記力が向上する理由

音読をする人の中から天才が生まれています。

例えばガリレオやニュートンは、よくブツブツ公式などをつぶやいていたと聞きますし、

僕が東大の院にいた頃も、優秀な学生は公式や内容を呪文のように唱えている姿はよく目撃したりしました。

このように一般的に頭がいいと言われている人たちは音読を習慣づけていることは確かなのです。

逆に、黙読主義で難関を突破したという方を僕は知りません。

では、なぜ彼らは音読をしていたのでしょうか?

それは、音読をすると記憶力が向上するからです。

今までに説明したように、音読をすると次のような状態になります。

  1. どうすれば現状を打破できるかを無意識に考えるようになる
  2. 脳から出る物質のために音読が習慣化される
  3. 音読の効果によって暗記力が向上する現象が起きる

では、なぜ音読の効果によって暗記力が向上するのでしょうか?

これを説明します。

結論からいうと、目で見て覚えるという視覚情報だけに頼っての暗記力と比べて

5感によって記憶を保持する強さが5×5×5×5×5=3125倍になるからです。

つまり、こういうことです。

音読をすると、多くの人がやっている記憶力の約3000倍の記憶力を保持できる

英検1級挑戦者
これって凄くないですか?

だって効率が3000倍になるんですから時間も超短縮されますよね。

時間が短くて済むということは1日に覚えられる量も圧倒的に増えるのです。

その1例を紹介しましょう。

僕は漢検1級を持っています

上の記事にも書きましたが、漢検1級というのは尋常ではない記憶力が必要です。

それをちまちまやっていたら一生のうちに合格できないでしょう。

ちまちまとは1個完璧に覚えたら次の1個を覚えるという方法です。

英単語の勉強もそうやっている人多いんではないでしょうか?

それってめちゃくちゃ効率悪いですよ。

ポイントは次です。

大量に記憶をしたいならば、10〜100個を1かたまりとして、ボヤーってイメージでOKなので1かたまりを高速で復習し続ける。

これが漢字や英単語や世界史の年表など、単独で意味を持ちづらい事柄を圧倒的に記憶していく方法の中でのベストである。

この方法は最近では東大本や記憶力保持者などの本に記載されることが増えてきた事実です。

東大文科と理3(医学部)に合格した方が書かれた大学受験を効率的に突破するための名著です。僕も本書を参考にして、かつて超進学校での指導で東大合格者2桁後半を出せた、信頼と実績の名著です。本気のあなたにオススメ!

つまり、音読を行えばそこに現在の思考が脳に介入するために、

必然と5感を使用することになり、その結果良いことがたくさん起きるのです。

会話相手
食感とかなんだ笑

と思うかもしれませんね。

はい。僕は覚える言葉ごとに飲み物などを変えたりしています。

そして味で覚えるのです。

音読はセロトニンを引き出して幸福感をもたらす

音読をすれば暗記効率が3000倍になることがわかりましたね。

しかし、それには音読を習慣づけるという条件が必要です。

音読を習慣化させている原因は、音読によって脳から伝達物質が出るためです。

その2つの物質とは、

  1. ドーパミン(興奮状態)
  2. セロトニン(幸福状態)

です。

脳からでる順番はドーパミンからのセロトニンとなります。

これって、僕たちは日常で経験しているのですよ。

例えばジェットコースターに乗った時、頂上から落下する時って軽く?恐怖感を覚えますよね。

これは僕の経験なのですが、小学4年生の頃に富士急ハイランドでフジヤマに乗った時に、初めて死の恐怖を感じました笑

このように、落下する瞬間や落下中などって、興奮しますよね。

この時に、脳からはドーパミンという興奮作用を施す伝達物質が出ているのです。

時間はすぎてジェットコースターがスタート地点に戻った時に、

観客はホケーってした表情をしていますんか?

あれは、興奮状態から解放されたことで、脳からセロトニンが出て、体がそれを察知して、

幸福感を感じるのです。

少し話題がそれますが、人は死ぬ寸前に脳から大量のセロトニンが出るそうです。

下世話な話ですが、死の直前は愛し合う行為の何百倍にもなる快楽を得るそうです。

これについて詳しく読みたいかたは、下記の本をオススメします。

本書はオウム真理教の洗脳者を脱洗脳した苫米地さんの有名作です。日々、何らかの恐怖感を感じているかたは、本書を読むと気持ちが楽になれます。僕も本書を読んで心が軽くなったことが何回もあります。何度も読み返せる名著です。

話を元に戻すと、

音読によって、脳から出るドーパミンとセロトニンによって、

音読が習慣化されるわけです。

音読は前頭葉に作用する

音読によってそれが習慣化されると記憶力が3000倍になる理論は大丈夫でしょうか?

もし不明な点があれば、ゆっくりと読み返していただくことをオススメします。

では、ここで疑問が浮上しますよね?

それは、次の点です。

ドーパミンやセロトニンの量を増やすことは可能か?

はい。可能です。

当然、違法の方法ではなく、生活習慣を改善すれば可能です。

ドーパミンやセロトニンは前頭葉という脳の部分を媒介して伝わります。

そのため、前頭葉を鍛えれば、というよりも前頭葉の働きをよくすれば、

ドーパミンやセロトニンの力を最大化させることができるのです。

では、前頭葉の鍛え方を考えて見ましょう。

そもそも前頭葉とは一体なんでしょうか?

前頭葉は人間のみにある脳の機能の一部分です。

具体的には扁桃体という好き嫌いの脳に繋がっている部分であり、

前頭葉は、抽象的な思考を司る脳の部分です。

そのため、抽象的な思考を行なって行けば、前頭葉が鍛えられることになるのです。

ついでに、扁桃体を鍛えれと、良い予感を自在に作れるようになり、その結果、運がよくなると言われています。

運というものを可能な限り科学的に説明した本です。運というものを理解するためのわかりやすさNO1の名著です。

前頭葉の鍛え方は、抽象的な思考を磨くことでしたね。

抽象的な思考を磨く方法は次の2つの方法があります。

  1. 日々の無意識的な行動を意識にあげる習慣をつける
  2. 日頃から数学などの思考が必要な学習に取り組む

順に説明していきます。

無意識の行動を意識にあげる

例えば歯磨きを例に考えます。

あなたは歯磨きって無意識のうちに行なっていますよね。

気づいたら歯磨きが終わっていたってケロッとしていませんか?

それではもったい無いです!

こういう時こそ、抽象的な思考を高める絶好の場なのです。

具体的には、もしあなたが上の前歯を磨いているのなら、

「今、俺(私)は上の前歯を磨いている」と心の中でブツブツつぶやいて下さい。

これが全てです。

もっと効率を高めたいならば、その際の匂いや食感などの5感をフルに導入していただくととても効果が出るでしょうね。

お気づきでしょうか?

すでに音読のお話とリンクしていますよね。

数学などで高い抽象度を身につける

突然ですが、質問です。

今から2つの科目を列挙します。違いがわかりますか?

  • 数学 物理 英語(文法)
  • 年代暗記 漢字

上のものは、問題を解くために論理が介入していますが、下のものは、一般には意味を持たない単語の羅列にすぎません。

すなわち、単純暗記の作業で抽象的思考の育成は難しいのですが、数学などの論理が介入するものは、

いつ、どこで、どのような論理を使うと問題が解決されるのか?

というプロセスを頭の中で思考することになりますね。

このような地道な訓練が、経験値となって、その結果、抽象的思考能力が向上するのです。

音読をする練習方法

音読の実践の方に進みましょう。

ここまでで音読による科学的なメリットは説明してきましt。

具体的には暗記量が3000倍になるのです。

音読の方法は大きく2種類あります。

  • オーバーラッピング
  • シャドーイング

オーバーラッピングとは、聞こえてきた文章をそのまま上に乗せて繰り返すことで、

シャドーイングは、聞こえてきた文章を2、3秒送らせてから読むものです。

効果的には、シャドーイングの方に軍ぱいが上がります。

その理由は、シャドーイングができる文章はきちんとリスニングができるということですから、上述で述べた脳機能の作用に加えて英語学習に絶大なる効果があるのです。

裏を返すと、覚えたい文章を音源としてシャドーイングを行うことが最も英語力向上に役立つ勉強法であると確信しています。

シャドーイングを行う際の注意点が2点あります。

  • 本文とのタイムラグは常に一定に保つ
  • 時間が経つにつれ次第にシャドーイングの能力が衰えていくのは仕方ない
  • シャドーイングが終わったら何周も行う

順に説明していきますね。

タイムラグの速度は一定

タイムラグの速度を一定にしないと、もしも調子が出てきて速くタイムラグを削ってしまうと、シャドーイングの勢いが落ちて眠くなったりしてきて、最悪シャドーイングを行う耳と口が必要以上に疲れてしまって、できなくなってしまいます。

これは筋トレでも同様ですね、

トレーニングで扱える重量が増えてきたらその場ですぐに重さを重くする人がいますが、基本的には今の重量で10回2、3セットがクリアできたら次に進みます。

焦って重さを増やしてはいけません。

筋トレは一度リズムが崩れるとダンベルを持てなくなってしまいます。

これは必要以上に体力が消耗していて眠くなったりして、自身が持てる重さのダンベルも持てなくなって、最悪トレーニングが終わってしまいます。

話はそれますが、もしあなたが筋トレをしているならば、僕が実際に使っていてオススメできるサプリが10種類あるので、このタイミングで紹介しておきます笑

筋トレおすすめサプリメント10傑

僕が実際に試して効果があったプロテインなどを具体的に紹介します!

以前はアミノ酸も飲んでいたんですが、効果が感じられなかったので中断中です。

さて、コスパが高くてオススメの順に紹介します!

マイプロテインの商品なのですが、amazonと比べるとはるかに安く買えます。

しかもまとめ買いをするとプロテイン1kgやトレーニングウェアが無料でゲットできる期間もあります。

筋トレしている皆さん、マイプロテインはめっちゃお得ですよ。

シャドーイングはやればやるほどやりにくくなる

さて、先ほどは筋トレに話題がそれてしまってすみません。

シャドーイングは時間経過と共にできなくなってきます。

これは仕方がないことです。

理由は、喉の筋肉などが疲れてきてしまうからです。

筋肉は体力が十分な時は完全なパワーを発揮できますが、

エネルギーが消費されて筋肉の状態が疲れてくると、パワーが出せなくなります。

この場合はシャドーイングに必要な筋肉が疲れてしまいスピードに追いつけなくなるんですね。

このことを肝に命じてくれれば、シャドーイングができなくなっても、

自分は今日のシャドーイングは十分だ!と実感できるので寧ろよいことだと思うのですがいかがでしょうか?

シャドーイングは何回も行う

上の2つの理由からわかるように、シャドーイングは1回につき効率的に行える時間に限度があるので、1度のシャドーイングだけでは完全に記憶ができません。

そのため、その部分をなんどもなんども繰り返してシャドーイングをしましょう!

記憶の効率を助ける次のエビングハウス理論を使って、効率的に復習していきましょう。

エビングハウスは、自ら「子音・母音・子音」から成り立つ無意味な音節(rit, pek, tas, ...etc)を記憶し、その再生率を調べ、この曲線を導いた。結果は以下のようになった。 20分後には、節約率が58%であった。*1 1時間後には、節約率が44%であった。 約9時間後には、節約率は35%であった。 1日後には、節約率が34%であった。 2日後には、節約率が27%であった。 6日後には、節約率が25%であった。 1ヶ月後には、節約率が21%であった。

例えば、最初にritを覚えるまでに10分を要し、20分後に覚え直すと約4分を要したとする。この場合、覚え直すのに最初と比べ、6分節約したことになる。すると節約率は 6(節約された時間)÷10(最初に要した時間)=0.6= 60% となる。

また、最初にpekを覚えるのに40回の書き取りを要し、1時間後に覚え直すのに22回要したとする。この場合、最初に比べ、18回分節約したことになる。すると節約率は 18(節約された回数)÷40(最初に要した回数)=0.45= 45% となる。

注意すべき点は、このグラフは節約率を表しているだけに過ぎず、記憶量を表しているわけではないということである。つまり、20個の単語を覚え、24時間が経過すれば、そのうちの74%に相当する15個の単語を忘れている、というわけではないということである。

引用源:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%98%E5%8D%B4%E6%9B%B2%E7%B7%9A

この実験からわかるように、ベストな復習のタイミングは次のようになります。

  • 1日後に復習
  • 1週間後に復習
  • 2週間後に復習
  • 4週間後に復習

これは、上のウィキの説明での記憶量がガクンと落ちるタイミングで復習を行えば、記憶の保持を効率よく行えるのではないか?という提案です。

理論上は1時間ごととかの方が良いのでしょうが、なにぶん面倒くさいので、

上のポイントにあるように4回の復習で片がつくようにしました。

つまり、この4回のタイミングでシャドーイングを行えば爆発的な記憶量になるわけですね。

音読にかける時間

音読にかける時間は人それぞれになります。

具体的には、次のような尺度で判定をされると良いです。

  • あなたの持つ体力(特に喉)
  • シャドーイングをすることが優先順位1位のことなのか?

これによって、かけるべき時間が変わってきますね。

例えば僕なら、そこそこ体力はあるため90分程度はシャドーイングができるものの、働きながら英検1級の勉強をしているので、かけられる時間は1時間程度かな?

という具合に計算します。

音読が苦手な人へ

音読の優先順位が無意識のうちに低くなってしまう人に共通していることは、

無意識のうちに音読が苦手だと思っているタイプが多いということです。

その多くは幼少期に植えつけられた誤った考えだということが多いと最近わかりました。

すなわち、あなたは自分が思っている以上に、あなたは音読が苦手ではないのです。

もしあるとするならば、音読をすることが恥ずかしいと思っていることくらいだと思います。

これって、なぜ恥ずかしいって思うのでしょうか?

よくよく考えると、僕たちは日常生活において黙っていることはないですよね。

何かしゃべって会話をしないと、意思を伝えられないし、意思が伝えられなければメリットなどを得ることができません。

つまり、発言をしないと人間は損をするように作られているのです。

だから、発言つまり音読をすることって当たり前なのですよね。

当たり前のことを勉強に取り入れて恥ずかしいはずがありません。

今回、僕が最も伝えたかったことです。

では、最後に音読が英語の学習以外にどのように使うとより効果が出るのかを紹介して終わろうと思います。

音読は社会の教材で行うべき

音読は単純暗記の作業で効果を発揮します。

代表例が社会での年代暗記などでしょうか?

もちろん日本史や世界史などの歴史の流れも音読をすることによって、頭にスッと入ってくること間違いなしです。

もちろん、復習はエビングハウス理論でお忘れなく!

音読は国語や数学でも使える

音読は論理を伴う科目でも当然使えます!

国語ならば、古文の文法や古文単語・漢文の句形などの暗記もスムーズに行くでしょうし、

現代文の解説がわからない場合でも、声に出して音読をして解説を読んで行くと、

あっそういうことだったのか!

という納得する瞬間がくるはずです。

お読みいただき、ありがとうございます。

英語力をあげてくれた!

英語の基礎力はこれだけ

東京大学の大学院入試合格はこの本のおかげ

英単語→6000語レベル

英文法→英検1級レベル

口語表現→1000レベル

リスニング→超スピード

挫折率が高く本気なあなたへ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

志田龍太郎

東大修士取得後30代で3000万円を築き早期リタイアした元数学教諭(麻布高など指導経験あり)の投資家。サイト+SNS運営などに取り組む傍ら英検1級勉強中。数検1級を高3で漢検1級を教諭時代に取得。英検1級は2017年第1回検定から挑戦中です。執筆などお仕事依頼などはお問い合わせからお願いします!

【英検2級】英検2級の過去問での配点対策や2021,2022などの申し込み日程結果や時間配分や合格発表toeicレベルは?(中学生高校生)ギリギリ合格率のレベルや合格点ボーダー(何問正解で合格)をとれるおすすめ問題集参考書での勉強法(単語帳・ライティング練習問題・リスニング・二次試験面接で使える表現の問題サンプルプリント)裏ワザについて解説

【英検準2級】英検準2級の合格率や合格点(何問正解でギリギリ合格)のレベル。中学生や高校生で受かれる?単語帳(でる順パス単)と英作文ライティング(文法)の練習問題サンプルの参考書は?リスニングや二次試験の面接(使える表現)過去問イラスト問題集対策結果は?裏ワザ勉強法や時間配分と配点と申し込み日程2022や合格発表の様子

【英検3級】英検3級の過去問レベル(アプリ)や二次試験(面接)の問題集や勉強法(無料プリント)ライティング・リスニング・単語帳の対策(一夜漬けの裏ワザ)合格率(何問正解で合格点)や日程(時間)や落ちる人の合格発表の結果

志田龍太郎の記事をもっと見る

-受験英語
-, , ,