ブログで月1万pvを達成しました!
2019年4月のブログのpv数が1万pvを超えました!
-
-
ブログpvで月3万pvを突破!収益化の際に注意する3点を教えます
続きを見る
正確な値を出すのはグーグルのルールに違反するので、概数を示すと1万1千程度です。
そして、僕がブログを初めてから5月の下旬でちょうど1年が経とうとしています。
1年を振り返えりながら、ブログで誰でも月間pvが1万を超える方法をお伝えしていきます。
ブログで稼ぐなら月間1万pvを目指せ!
ブログを書いていて、あるいは見ていただいている方の中には、pvという用語が出てきて、

という状態だと思います。
そこでpvということについて説明します。
pvとは、ページビューのことです。つまり、ブログで見られたページ数のことを示す用語です。
pvが多いほど、良く読まれているブログであると言えます。
僕は先月に1万pvを達成しました。
これはどのくらいのレベルなのでしょうか?見ていきたいと思います。
Sanzzo|サンツォ氏の『PV数でわかるブロガー番付|あなたのブログはどのレベル?』
を参考にさせていただき、各pvの様子を見ていきましょう。

ビギナー
月間3千pv未満のブロガーをビギナーと言うそうです。
一日50pvに行かない程度であり、僕もその絶海の孤島にいるような気分は痛感しています笑
僕もブログを初めて2018年10月まではビギナーレベルでしたので。
つまり、6ヵ月間は誰もブログを見てくれないと言う状況でした。
この時期は100記事書けばビギナーを脱せられる!
と言う情報を信じてただ記事を量産することだけをしてきました(反省)
そのため、読者にとって有益な記事にならず、労力だけが飛ぶと言う本末転倒になりました。
世の中のブロガーの多くは、この状態を脱せずに自然消滅しきます。

脱ビギナー
月間3000pvを超えると脱ビギナーと呼ばれる状態のようです。
1日100pvと言う状態ですね。

僕が脱ビギナーになったのは2018年12月です。
11月はあと数pv足りなくて3000pvに届いてないです。
僕が脱ビギナーになれたのは実はコツがあります。
- 無料ブログではなくワードプレスを使うべきです。
- ブログのテーマは以前はsimplicity2と言う無料テーマを使っていましたが、2019年1月からは有料テーマの『jin』を使わせていただいています。
では、順に説明しますね。
はてなブログなどの無料ブログは使いやすいのですが、致命的な欠点が1つあるのです。
それは、無料ブログを運営している会社の広告がブログに勝手に表示されて、読者にとっては邪魔そのものになるのです。
ワードプレスは、長所と短所がありますが僕は面倒でもワードプレスをお勧めします。
ワードプレスは長所と短所があります。
- 長所はブログの運営に制限がほとんどないことです。
- 短所はドメインの取得やサーバーの選定などが面倒なことです。
ワードプレスは、慣れてしまえば自分色にブログを染めることができるので楽しいです。
次に、有料テーマを選ぶのが吉と言う点について説明します。
僕は初めは無料テーマでワードプレスでブログを書いていました。
しかし、検索された時に上位表示されないんですよ。無料テーマって。
もちろん、読者にとって有益なページはされていますが、
それでも1位とかはまず取れません。
有料テーマは、SEOに強いため、検索で上位を取りやすくなります。
SEOとは、パソコンが読みやすいブログと言う程度の認識でOKです。
なぜSEOに強いとpvが上がるのか?をまとめます。
- 有料テーマはSEOに強いです。
- そのため検索されたワードで上位を取りやすくなります。
- 読者は、上位のページからクリックしていくので自分のブログのページが読まれる確率が上がります。
グーグルの調査によると、
検索で1位のページがクリックされる確率は約50%のようです。
20位から先のページは1度クリックされれば良い方なので、
僕はこの脱ビギナーの頃は20位以上を狙って記事を書いていました。
が、この頃はまだその具体的なコツを知らずに書いていました。
ノービス
月間1万pvを超えるとノービスと言う状態のようです。
英語ではnoviceは初心者と言う意味ですね笑
でも、ブログ界では中級者を指すそうです。
つまり中級者の中の初心者と言う意味でしょうね。
1日ですと300pvを安定して超える状態ですね。
この状態がブロガーとしては第二の壁となりますね。
1日300pvって中々こえられないんですよ。
2019年1月、2月、3月は中々1日300pvを超えられなくて、ブログの記事を書かなかった時期です。
逆に言うと、記事を書かなかったからpvが上がらなかったわけです。
そして2019年の4月にやっとノービスの状態になれました。
この頃になると、読まれている記事が限定されている気がします。
読まれていると言う状態は1日30pv以上のイメージの記事です。
具体的には、次の3つの記事が読まれている記事ベスト3です。
数検1級の記事なんかは最近では毎日100pvと言う状態です。
つまり100人の方が数検1級に合格するための情報を欲していて僕の記事を見てくれていると言う状態です。
ありがたいですね。

そして、数検1級と漢検1級の記事から僕が紹介させていただいた、
と言うよりも僕が使っていい!と思った参考書を購入していただいている方が予想以上に多く嬉しい限りです。
- 売れた点数では、数検1級>漢検1級ですが、
- 売れた金額では、漢検1級>数検1級です。
その逆転現象はですね、漢検漢字辞典がよく売れているからです。
あの辞典は漢検1級を目指さなくても、漢検2級以下を受験される方にも知識と教養が身に付くためにオススメなのです。
よく売れている本は数検1級の教科書的な存在の本です。
どの本かは、数検1級の対策ページからチェックされてみてください。
そして、僕が最も嬉しい点はそのようなことではなくですね、
なんと漢検1級の僕の対策ページの記事が漢検本家のページよりも上位表示されていることなのです。
しかも数検1級も漢検1級も、対策と繋げると1位表示されるようになってきました。
こういった状況は、過去に頑張って良かったと思える結果ですので、嬉しいですね。
また、読者の欲している情報を提供できたと言う視点も上手くいった点だと思います。
今後とも、読者にとってためになる情報を提供していきたいと思います。
ブログで稼ぐための月間1万pvまでに意識すべきこと
月間1万pvと言う結果を得たために、仕事をしながらでも、
育児をされながらでも、確実に1万pvを超えるために必要な知識を提供します。
具体的には、記事を書くところまでにいくプロセスを提示します。
- 自分が書きたい、または得意な分野を探す。
- その分野のワードに関して、NEIL PATELと言うキーワード検索を用いて読者が欲している情報を探す。
- そこでヒットしたワードを含ませるように記事を書く意識を持つ
- 記事を書く際には、SEOを意識した文章を書くようにする。文章は最低3000文字は書いた方が良い。
- 毎日更新しようとして読者が求めていない記事を量産するより、更新が遅れても良いので有益な情報が含まれる文章を意識する。
現在の僕が行なっている作業を簡略化してポイントとして載せました。
特に⑤は要注意でして、コピーコンテンツ(自分の記事のコピーアンドペーストも含む)はグーグルに評価されずに検索圏外に飛ばされますので要注意です。
そのような記事が多いとブログ全体の評価も下がってしまい結果としてpvは落ちます。
加えて、文字数が少ないページも基本的には検索で圏外行きです。
僕が考える圏外とは20位よりも下の順位と言う認識です。
月間1万pvを超えたいと思っている方は是非とも参考になさってくださいね!
ブログで稼ぐために月間1万pvの次の目標!
月間1万pvを達成しましたが、あれがnoviceと呼ばれているからには、
次は中級者のはずです。
では、その先のランキングも紹介しておきます。
- アマチュア(月間3万pv)
- トップアマ(月間10万pv)
- エキスパート(上級者)(月間30万pv)
- セミプロ(月間100万pv)
- プロ(月間300万pv)
- トッププロ(月間1000万pv)
- 神(月間1億pv)
ドラゴンボールの戦闘力みたいですねwww
-
-
フリーザのドラゴンボールでの名言セリフや戦闘力などの育成論
続きを見る
現実的によく言われているのが、ノービスからアマチュアまではすぐにいけるそうなので、
とりあえず僕は中級者を目指します。
アマチュアは1日1000pvと言う状態です。
今現在の1日の最高pvが500pvですのでその2倍ですね。
しかし、
ブログのpvの成長は偏差値などの学習曲線と同じ振る舞いをするので、時間+粘り+前向きな姿勢により達成できると確信しています。
つまり、ある一定期間は全く伸びないのですが、
ある期間を過ぎると、実力が一気に伸びると言うアレです。

それは間違いですからね!要注意です。
面白いので卒業をされた方もぜひ読んでみてください。
ブログで稼ぐための月間1万pvのブログを通して思ったこと
ブログを1年間やってきて、思ったことを忘れないようにまとめておきます。
- 薄い内容の記事は読まれずに濃い内容の記事は参考にされる
- 直帰率(他の記事が読まれずに終わってしまう)を下げる努力をすべき
- 他人の言葉ではなく、自分の経験から得た知見を盛り込むべき
- モニターの向こうに、情報を欲している人のことを考えた方が良い
- 世界の誰もが見ていることを認識して公序良俗を意識する
順に見ていきます。
僕は一時期、記事を量産すれば、記事の数と比例してpvも増えると思いました。
しかし、それは間違いでした。
濃い記事を書かないとダメなのです。
濃い記事とは、悩みなどを持って来てくれた読者が情報を得て、満足していただける記事です。
そして、ブログの記事の内容が適当だと、すぐにブログから離れてしまう読者が増えてしまいます。
そのため、ブログの記事の間にある程度の相関は持たせるべきだと思います。
さらに、一般論をブログに書くと僕の場合はあまりpvが伸びないと言う結果になりました。
しかし、数検1級や漢検1級の合格体験記の記事のように、
実際に自分が泥臭く経験したことは、
そこに人を惹きつける力ようなものが宿り、
その結果、面白そうだ!と思って読んでいただける状態になるのですね。
そして、大事なことは自分の意見が一般論として記事を書くのはあまりオススメできません。
- 常に悩みを持った方が検索をしてブログの記事を見てくれている!
- では、僕はブログの記事という媒体を通してその悩みに向き合おう!
という姿勢が大切なのですね。その結果としてpvも増えるのです。
以前の僕は、その点に気づくことができませんでした。
基本的には社会人が持つ無償の愛のような精神?です。
-
-
ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ・ウルトラマンガイアで愛を学ぼう
続きを見る
そして、最後に、現在はグローバル化の時代ですね。

自分の発言が世の中を動かしていないと言い切るには難しいと思います。
そのため、一度書いた記事や、一度口にした言葉が、
自分と自分以外の相手に不快感や、信頼を失う結果となってしまわないとも限りません。
実際、僕はそのせいで友達を失っていますし、おそらく社会人としても信頼を失ってしまった経験があります。
だからこそ、言葉を発するなどのアウトプットは、
相手にプラスを与えたり、マイナスを与えてしまうということを強く意識し、
しかも自分の意図する内容が全部そのまま伝わるわけがないという一種の諦観のようなものも持ちつつ、
長い目で見て有益な経験となるようなことを発信して行ければ良いなと思っています。
何れにせよ、1年間ブログをやってきて得られたプラスの方がマイナスよりも多いので、これからも人生の一部としてブロガーしていきたいと思います。
お読みいただき、ありがとうございます。